大学祭見学(第8回):玉川大学は総合評価で第1位のボリュームとゼミ活動の紹介2022.11.12としました。それは、本文65ページの玉川大学コスモス祭パンフレットの内容を見ればわかります。外部講師の講演もあり、ゼミ生による研究内容の展示とその説明がもれなく、紹介されています。



さらに、それらがパンフの図上にあるだけでなく、現実の教室などを使って、展示、紹介が行われたり、あるいは、産学連携ゼミ活動で、大き目の教室を利用した学生報告(1チーム10分:経営学部)も行われていました。以下は、野外の活動に関連する動画紹介です。今年は、その経営学部を主体に見学したものです。それぞれに、ゼミの教授も参加する体制が優れていました。
玉川大学文化祭、経営学部では町田シルクメロンのゼリーを宣伝販売中。吉田つとむがユーチューブ動画でPR。2022.11.12
時間の関係で、教育学部(小学生の見学者にも人気が高い)、文学部あるいはリベラルアーツ部、農学部(豊富な産物や研究成果を展示する)、工学部の大半の見学は割愛しました。観光学部も含めて以前に訪れたことがあり、その評価を記したことがあります。また、演劇・舞踊学科の優れた舞台作品の踊りなども見学を割愛しました。
他に見学したところでは、芸術学部を少し見て回りました。管弦楽で優れた演奏を聴かせてくれますが、今年はほんの一瞬を通り過ごしました。見た作品の一部は以下のものです。


サークル活動では、チアリー代の玉川大学ダンスドリルチームJULIAS(ジュリアス)が一番と思いますが、その演技を見ることができませんでした。コロナ以前に、何度もその演技を見ていますし、そのメンバーの皆さんと並んで、パレードをしたことがありますが、今年はキャンパス内を移動する姿を見ただけです。その他では、空手道演武会を演武を見学しました。全国大会で優勝したというメンバーも含まれており、切れが良い型や鋭い組手を見せていただきました。


野外では、舞台が設置され、楽しいダンスや演奏が繰り広げられていました。

今年は、まだ模擬店の食べ物が出ていない点が残念でした。ただし、コロナ期でも仕方がないだろう。
また、大学農学部産のハチミツ販売が正門外にあり、キャンパス内には創立者の出身地の産物、あるいは大学に縁がある自治体などのテントがあり、その一部を購入して帰りました。
#大学祭見学,#玉川大学,#ゼミ展示,#コスモス祭パンフレット,#経営学部,#芸術学部,#総合評価で第1位,#模擬店,#町田市議会議員,#吉田つとむ,
吉田つとむHP 前町田市議会議員 吉田つとむのブログ
コメント