昨日、今日は続いて、地元にある東京都立小川高校の文化祭を楽しく見学しました。2023.09.10
中学校の修学旅行日程と、地元高校の文化祭がまるまるかぶることが無いように配慮されるべきだと質問したものです。
中学校の修学旅行日程:町田市教育委員会は関与していないが、東京都はその元締め(修学旅行協会)の主要構成メンバーでした2023.06.12
私自身、そもそも高校の文化祭、あるいは大学祭に訪れることを楽しみにしており、できるだけ複数、可能であれば数多くの文化祭、大学祭を見学するようにしています。ただし、今回は他の用件が重なり、高校文化祭の見学は、日ごろから気に入っている小川高校だけにしました。
ということで、昨日に、小一時間ほど、今日はかなりの時間を見学に当てました。

クラス企画で良かったものは、1年6組の「640シネマ」という映画でした。短編集ですが、それぞれのストーリーが独立しており、それぞれの監督が頑張っている様子がうかがえました。相当の時間をかけて製作したものでしょう。中で、学校の生徒を扱った作品がありましたが、そのショートストーリーのものは登場する高校生の制服が小川高校のものでなく、全く別のものでした。小道具係の生徒さんがよく準備をしたものと思いました。


制作ものでは、3年3組の「SuzukiMaxのハッピーランド」では、人力で動かすテーカップ(乗り物)があり、教室の入場者に人気が出ました。大半が木材で作られていましたが、床面をよく滑っていました。4人掛かりで生徒が押してくれました。私もそれに乗せてもらいましたが、そのゴンドラに乗った楽しい数十秒でした。



途中で、以前の学校見学で道を教えた親子連れにあったり、まだ、再来年が受験と言う親御さんにあったりしました。あるいは、野球部のマネージャーさんは私が見学に訪れたことを発見してくれたり、他にも、数人の親御さんに声をかけられました。小川高校の生徒さんをフレンドリーに見つめていることに、親近感を持ってもらっているようでした。
なお、言うまでもありませんが、見学に訪れても、出し物は時間の関係、展示類は立ち寄った教室数の関係で全てを見ることができたわけではなく、感想では全評価でないことは言うまでも無いことです。
ということで、茶道部のお茶席に入り損ね、吹奏楽部、ダンス部の出番を見ていません。その分、軽音楽の演奏にはかなりの時間を鑑賞していました。「天文」に係る部が無くなっていました。演劇部も無くなっているようでした。以前は、剣道場で様々の舞台が繰り広げられていましたが、今回は休憩室のような扱いになっていました。また、意外なことに、和綴本の製作が人気がでていました。
いくつかのゲームもやってみました。

クラス企画




#都立小川高校,#文化祭,#中学校の修学旅行日程,#大学祭,#テーカップ(乗り物),#茶道部,#吹奏楽部,#和綴本,#町田市議会議員,#吉田つとむ,
吉田つとむHP 町田市議会議員 吉田つとむのブログ
コメント