4期連続TOP当選 吉田つとむとは?

過去各種選挙に15回立候補し、8勝7敗する。直近の令和4年の市議選に出て勝利し、4期連続トップ当選。個別対応形式のインターンシップが好評で若者育成を図る。自民党を排除された後、現在まで完全無所属、支持政党なし。6期目に議長も務めて改選し、7期目に町田市議選史上最高票を獲得。さらに、8期目は7期目を上回る史上最高票9206票を達成。議会内では「無所属」に参画。ユーチューブ「発見動画チャンネル」を運営。零細企業営業マンを務め、政治経験が長い。ネット関係の著作、講演もある。

ビジュアルサイト

第1回:選挙の基本を欠いた選挙プランナーの提言と、統一地方選候補予定者の行動2023.1.26

選挙

 いよいよ、統一地方選挙の年になりました。統一地方選挙は、 の時期に行わます。多数の都道府県知事選(東京都知事選は別時期)、同議員選挙があり、さらに政令指定都市の市長選、同議員選挙が行われます。その後、間をおいて、一般市と町村の長と議員を選ぶ選挙が行われます。*写真は、最初に作ったパンフ(ポスターにも転用)、新しい天地に越して戦うも、落選(衆議院選)。1月24日を1月26日に訂正。

 ということで、これからの時期は選挙のプランナーや選挙屋稼業の人たちは一大商機がやってくることになります。本当は、今からじたばたする程度では、「間に合わない」と思いますが、現実には、「選挙の1月前に立候補を決意し、当選した」と言う話を身近に聞いているところですし、私が知る中では、予定候補者が立候補をせず、選挙の1週間前、あるいは数日前に、立候補を決めて活動したら当選した。しかも、それがトップ当選だったというものもあります。それらは、この間にブームになった政党公認候補者に決まり、その候補者になって、無我夢中で選挙運動をしたら当選したというものでした。

 他の議員や、候補者からすると自分の活動がばかばかしいものに見えるかも知れませんが、そのチャンスをものできる人もいれば、そうでない人(世の中の大半が相当する)もいます。ここでは、選挙を運で取り組みのでなく、自分の思考や努力で当選を勝ち得ようという人にみを対象に、どのような取り組みが必要であるかを述べて見たいと思います。それでも、世の中は、もっとお手軽に選挙で当選したいという人材があるでしょうから、それから始めましょう。

 ちなみに、吉田つとむは、自身が選挙の候補者となったのが15回あり、国会(衆参とも)から都、市議選に立候補して、8勝7敗の結果を得ています。国や都はいずれも当選せず、町田市議会選挙のみに8回当選しています。こう書くと、「市議選だったらちょろいのか」と考える人もあるでしょうが、市議選も最初は落選しており、その次の初当選は、40人が当選するところ33位でやっとこさの当選でした。そのまた次の選挙はゆうゆう当選すると思っていたら、29位の当選でした。その後は、6位、5位、1位が4回連続となっていますが、その間に欲が出て、都議選に出て落選も1度ではない経験をしています。このように、吉田つとむは崇高な選挙姿勢とは異なり、常に上昇志向を示してきたものでした。

 そこで考えられるのは、「お手軽に選挙で当選したい」という人材に最も適した方法は、ブームの政党の公認を受けるというものです。これは、新人、元職、現職に限らず、各所で見られるものです。
 選挙プランナーなどがあれこれ言っていますが、この政党公認のポジションをつかみ取る方法が最も確実な方法です。それは、選挙運動の進め方、あるいは選挙運動の活動内容など、全部を党側の人材が動員してくるためです。それが、過去の選挙の経験者であったり、あるいは上級選挙の議員かも知れませんが、それらを丸のみすれば、地方議員当選の道が開かれるものです。前にも記しましたが、公明党・共産党は、こんな安易な候補者選定はしません。また、自民党は、それらの政党に比べるといい加減なようですが、地域組織や業界団体などの基盤をもった人が公認候補選定の前提となっており、最近では、地方議員選挙においても党員集めのノルマが課されており、候補者が足りなかったから後で追加された人材では、そう簡単に選挙体制が組めるものでもありません。それは、自身がよほど目立った特徴を持った人に限られるでしょう。

 話が戻って、流行りの政党では、経歴(特に学歴)と顔と若さにこだわります。それは、選挙に当たって、メディアが候補者情報を掲載するうえで、学歴、さややかな若さを求めるからです。候補者の自己PRでは、顔(フェイス)が最も重要とされます。ポスターの見栄えが良いことが必須であるためでしょう。それでは、「盛ればよいではないか」ということになりますが、確かにその通りかも知れません。カメラマンとデザイナーの質である程度は決まるでしょう。アンテナを張っておけば、政党の公認だと相手からそれなりの人が連絡してきます。
 人は持って生まれて選挙に出ようという人は、有名な家系を除いてなかなかいません。真に学歴が優れた人は企業がすでに囲い込んでその出世コースに乗っているか、重要官庁の公務員となって、その道を究める道が待っています。政治家はこの世界は世の中の評判とは異なり、相応の収入があってもお金が儲かるわけではなく、むしろ、入ってきたお金を惜しみなく、活動につぎ込んでいく人が支持を増やすのは必定です。
 ということで、政治家はどこかで人生を見つめ直した人材がかかわってくるものだと考えることができす。選挙に出ようという人材は、経歴・学歴を見ると、真に素晴らしい人材に見えますが、それならば、その道にエネルギーをつぎ込めば、もっともスムーズに人生設計が築けるし、人の評価にも反映されるものでしょう。一般の地方議員選挙に、人から担がれて当選するというケースは、よほどの地方を除いて難しいでしょう。

 それでは、通常の政党の候補者になりたくない人、あるいは人選から漏れが、選挙に出たい人はどのようなことを選択するべきでしょうか。政党というと、れいわ新選組、NHK党、参政党も政党基準に入っているので、それらも加えるべきでしょう。

 NHK党のNHK党党首を除いて、一部を除いて2回目の選挙となる選挙の時期になっていますが、大半が離党したり、これからの統一地方選挙で2回目を迎えますが、余りにもその党の党首の発想と行動が奔放であり、政党としての規範が不明なため、候補予定者が政治活動と選挙運動のリードをするべく期待するのは無理と思われます。
 次に、れいわ新選組ですが、国会議員の人数に比べて、余りにも地方選挙の当選者あまりに少ないことです。これまで地方選挙で候補者擁立に積極的でなかったようですが、地方選挙での当選者では沖縄県宜野湾選で公認候補者が出ています。しかし、その議員がそれまでにマルチ商法にかかわり、自分の教え子に被害を与えていることが問題となり、同党はそれを擁護していますが、本人はれいわ新選組を離れ、議員は辞めておらず、実質、れいわ新選組の選挙で地方議員当選者がどのように活動しているかを示せる議員はおらず、全国で数名〈4名)の地方議員がれいわ新選組に参加しているのみとなっています。
 れいわ新選組HP れいわの議員・公認候補予定者
 このれいわ新選組HPファイルから、ようやく統一地方選挙の公認予定候補者が一覧で示されていることがわかりました。現在(2023.01.25)70名弱の地方選挙公認候補予定者が発表されていますが、果たして、これらの皆さんが選挙で当選した後、どんな活動を示してくれるのだろうかとその先が見えないものです。

 その一覧表から個人HP(SNS)に直接リンクしたサイトを流し読みに見てみると、政治家的な活動が見えにくいものが目立ち、「れいわ新選組」の発想が地方政治、地方議会でもどういう内容を示すものだろうかと言うもの見えてこないものが目立っています。つまり、辻立ち(駅頭)をやっている、ポスター貼りをやっている、チラシを配っているというものが羅列されているか、あるいは自分の行動をたどっているに過ぎないものであったり、余りにも物足りないと人は思ってしまうのではないでしょうか。再度、言いますが、「政治」のこだわり、政治思想や社会問題、とりわけ地方自治体の問題が希薄だという印象です。れいわ新鮮組だ!、山本太郎だ!と言い続行けておれば、ある程度の当選者は出てくる(つまり、立憲民民主党や国民民主党があまりに人気がないことで、その代替え者のイメージを獲得できるかも知れない)かも知れませんが、その人材が地方政治に欠かせない議員としてその後活動が示せるかが見えてこないということです。
 一方で、れいわ新選組の(統一地方選挙の)公認予定候補者が相次いで辞退していることを、れいわ新選組のHPの(単発の)コメントで知ることができました。選挙を戦う地方選候補者をバックアップする党組織の戦力として最低以下と言うことでしょう。
 そうして意味で、統一地方選挙の公認候補予定者が100人に及ぶ可能性が出てきた段階において、選挙運動のプロ組織集団であるMPDの戦力参加、それを動かすための資金投入を本気でやるかにかかっていよう。ただし、筆者の吉田つとむが思うに、そのMPDの系統が選挙戦全体にかかわってくれば、その分のマイナスも考えられる状況に陥るだろう。選挙は、清純で行われることが至上だと理解しています。

 別途、参政党が新たに参議院に1議席を有していること、政党資格要件を備えていることによる評価をためてきました。この参政党については、地方選挙で連戦連勝し、破竹の勢いでしたが、2022年12月末の西東京市の落選者(次点)をだしたことの記述が見当たらりません。公明党ではないのですから、100%当選など至難の業ですが、一般の参加者(党員)が集まり、彼らが積極的に党活動を行う(集会の動員や演説会のスタッフ)メンバーが集っており、「参政党の候補者になれば、当選するんだ」、「事務局長は神だ」という前のめりが目立つようになりました。これからは、候補予定者が増えれば増えるほど、その神が行ける場所が限られ、通常国会の始まりによって、その行動はおのずと制限されるでしょう。ともあれ、一定数の定数がある一般市議会で25議席くらいある自治体議会選挙では、当選可能性が高いでしょう。ただし、同じ雰囲気を有している維新の対抗馬の様相、取り組み次第で、候補予定者が先攻できるか、あるいは埋没するかは決まってくるでしょう。

 とするならば、日本維新の会の地方選挙候補者に公認されるのが理想的かと言えば、けっして単純には肯定できません。それは、彼らが言うのは「(政治家の)身を切る改革」であり、国会議員や都道県会議員、政令指定都市議員、東京区部の議員を除いて、その歳費や報酬を持って、地方議員本人にが、社会一般生活を満たし、かつ、次回当選のプログラムをスムーズに設計できるかと言えば、極めて難しいでしょう。

 選挙のプランナーなどが講釈する世界と違って、通常の政党の地方議員を除いて、当選した地方議員が不断に自分を支持する団体、支持基盤を有していない限り、「選挙で再選」を普通に実現するというのは、極めて骨が折れる取り組みと想像されるからです。例示を示すならば、今や天下の国会議員、しかも野党第2党の政調会長に上り詰めている音喜多駿氏のように、政党所属などアクロバット的に変遷できる能力を兼ね備えていないと、歳を重ねるとともに埋没しかねないと推測される次第です。

 続きは、その他の政治団体に関するかかわりについてを書きます。
 #選挙プランナー,#統一地方選挙,#政党公認,#地方自治体議員,#選挙屋稼業,#選挙で再選,#身を切る改革,#町田市議会議員,#吉田つとむ,#プロ選挙集団,
 吉田つとむHP       町田市議会議員 吉田つとむのブログ

コメント

  1. […]  前回、第1回:選挙の基本を欠いた選挙プランナーの提言と、統一地方選候補予定… 書 きました。以下は、その続きです。 […]

タイトルとURLをコピーしました